厚生年金適用拡大 政府は3日の閣議で、年金制度改正法案を決定しました。パートなど短時間労働者への厚生年金適用拡大に向け、加入義務がある企業の規模を、現行の従業員501人以上から2022年10月に101人以上、24年10月…
CATEGORY 健康保険・年金
平成28年4月から健康保険の標準報酬月額等の上限を引上げ
改正1 4月から毎月の健康保険料の金額の元になる標準報酬月額の上限引上げ等の改正が行われます。この改正は、社長、役員など比較的給与の高い層に影響があります。 ※厚生年金保険の料率改定は9月に行われます。 改正前 改正後 …
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書
1.手続内容 (1)3歳未満の子を養育する被保険者または被保険者であった者で、養育期間中の各月の標準報酬月額が、養育開始月の前月の標準報酬月額を下回る場合、被保険者が「厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書」を事業主…
障がいをお持ちの方・長期加入者の方の定額部分支給開始年齢の特例
障がいをお持ちの方・長期加入者の方の定額部分支給開始年齢の特例について(経過措置対象となる方に限ります) 次のいずれかに該当する場合は、特例として、報酬比例部分と定額部分を合わせた特別支給の老齢厚生年金が支給されます。 …
DV被害者の遺族厚生年金
2001年に配偶者暴力防止・被害者保護法(DV防止法)が施行され、家庭内暴力は犯罪行為と認められました。 DV被害を受けた妻が暴力から逃れるため別居したような場合、住所も告げずに、夫に生活費を支払うように求めることも、親…
配偶者からの暴力を受けた方の国民年金保険料の特例免除
配偶者の暴力により配偶者と住居が異なる方であって、国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、納付が免除になります。 DV被害者が保険料の免除を受けるには? ◆本人(DV被害者)の申請が必要です。 ◆配偶者の所得にかかわら…
パートで働く主婦の税金と社会保険
-103万円の壁と 130万円の壁~ 年末が近づくと、パートで働く主婦にとって、夫の扶養の範囲内に収まるのかどうか、いわゆる 「103万円」や「130万円」のラインが気になるところです。 本欄では説明をわかりやすくするた…
「ローマ字氏名届」の提出

平成26年10⽉より、外国籍の⽅の厚⽣年⾦保険被保険者資格取得届等を提出 する際には、「ローマ字氏名届」の提出も合わせて必要になりました。外国籍 の⽅の年⾦記録を適正に管理していくため、忘れずに提出をお願いします。 【こ…
資格取得時の本⼈確認事務の変更

平成26年10⽉より、マイナンバー(個⼈番号)の導⼊に向けた取り組みとして、⽇本年⾦機構では、新規に基礎年⾦番号を付番する際に、住⺠票コードを収録します。 このため、基礎年⾦番号を事業主の⽅において確認できない場合につい…
埋葬料
加入者が亡くなったときは、埋葬を行う人に埋葬料または埋葬費が支給されます。 被保険者が業務外の事由により亡くなった場合、亡くなった被保険者により生計を維持されて、埋葬を行う方に「埋葬料」として5万円が支給されます。 埋葬…
最近のコメント